乳酸菌の働き

乳酸菌は糖類を分解して乳酸を作る細菌の総称で、その種類は200以上です。ビフィズス菌ブルガリア菌、ヤクルト菌なども乳酸菌の一種で、ヨーグルトなど発酵食品の製造に利用されています.
腸内細菌としては、大腸で、難消化性の糖質を分解して短鎖脂肪酸(酢酸、酪酸、乳酸など)、ビタミン(ビタミンK、葉酸、ビオチンなど)、アミノ酸(リジンなど)を作り、人の栄養に役立っています。

腸内細菌のバランスが重要
腸内には100兆個以上の細菌が生息しています。これを細菌叢といいます。ビフィズス菌ブルガリア菌のように体に有用な菌もあれば、有害な作用を及ぼす菌や、有害菌が増えると有害な作用を及ぼすようになる日和見菌もあります。細菌叢における腸内細菌のバランスは、体調や食事のとり方によって変わり、そのバランスの変化は体調に様々な影響を及ぼします。
年齢によっても、腸内細菌のバランスは変わります。乳幼児の腸内ではビフィズス菌が優勢ですが、高齢期になると減少します。
ビフィズス菌などの乳酸菌は、大腸で、水溶性食物繊維、レジスタントデンプン、難消化性オリゴ糖などの難消化性食品成分を利用して、短鎖脂肪酸を作ります。できた短鎖脂肪酸は、腸内を酸性にして有害菌の増殖を防ぎ、腸内細菌のバランスをよくします。
このように、有用な腸内細菌の栄養源となって健康に役立つ難消化性の食品成分を、プレバイオティクスといいます。

生菌を製品化したプロバイオティクス
一方、プロバイオティクスとは、腸内細菌のバランスを改善し、体に有益な生菌を使った発酵乳などの食品をいいます。主に乳酸桿菌、ビフィズス菌ラクトバチルスのような乳酸産生菌を使ったヨーグルト、乳酸菌飲料サプリメントが製品化されています。
プロバイオティクスの作用は多岐にわたり、腸の健康改善、栄養素の利用を高める、免疫活性化、発がん抑制作用アレルギー発症の緩和、血中コレステロールの低下作用などが報告されています。